びぶりおてか

私家版 Caffè Biblioteca

あると

敦煌1日目7/31-⑥ 開会記念祝典

20時から開始となる莫高窟陳列センター広場前での「平山郁夫展」開幕式に出席するため、この旅初の莫高窟へ向かう。この式典の様子は、日本で翌日にはNHKで放送もされたとのこと。すでにネット記事は削除されてしまっているので、こちらの画像でどうぞ。

敦煌1日目7/31–⑦平山郁夫展内覧会

今回の敦煌訪問の目的の一つ、この展覧会開幕式典に出席してきました。 展覧会は平山郁夫シルクロードコレクションより、240点が出品されています。 作品の選定及び陳列はすべて敦煌研究院の研究者によるもの。 陳列方法は日本でスタンダードな、時代毎、地…

敦煌1日目7/31–③ 敦煌博物館

敦煌の歴史をまずは知ってほしい。とガイドもお勧めだった敦煌博物館へ。 多くがレプリカや、資料の陳列だが、「敦煌の歴史を学ぶ」には、とてもわかりやすく興味深い資料の数々だった。 画像はお弓の先輩方に見ていただきたいとおもった。時代はぐっと降っ…

敦煌1日目7/31–⑤歓迎晩餐会

日中を観光に当てて、夕方からは今回第一の目的であるスケジュールが3日間続く。すべて意義のあるスケジュールだが、敦煌入りして3日目にして実際に莫高窟の中に入れる。以降石窟群を攻める。

北京首都国際空港〜トランジット1泊

手作り感満載の朝食弁当をホテルで持たされ出発。フルーツは嬉しい。一応ウェットティッシュで拭いてみたりしたが、ここで負けてはいられないので、友達の家のおかーさんがもたせてくれたみたいなツナのサンドイッチも完食。具沢山でございました。パンも悪…

シルクロード特別企画展「素心伝心 」@藝大大学美術館のこと

シルクロード特別企画展「素心伝心 ークローン文化財 失われた刻の再生」H29年9/23〜10/26 @東京藝術大学大学美術館3F その遺物への回顧と息づかい。顔を近づけ細部を見る、触れる、絵の具や素材の匂い。制作工程の公開と、解明された実際の制作工程。 そ…

バーミヤンに学校を建てた中道さんのお話

バーミヤンの教育事情について、奈良女子大国際交流センターの中道貞子先生のお話を拝聴。 中道先生は、2005年に、バーミヤン中心部から車で1時間程のチャプダラに、自費で学校を建てられた。 女子児童の就学状況に対する思い、建設が完了してしまうと案件を…

生誕300年 [若冲の京都 KYOTOの若冲] @京都市美

狂乱のごとく再来した若冲プームの中、 あの極彩色の三十三幅に至る若冲が、何を思い、何を見て、何を描いてきたのか、 絵師のプロセスが集結された出品群。 若冲を愛でてしゃぶりつくした狩野先生だからこその要所が小気味良く押さえられている。

観音の里の祈りとくらし展Ⅱ びわ湖・長浜のホトケたち@東京藝大美術館2016/07/05〜

千手千足、来てます。 かつての天台浄土教のお膝元に深い森と豊かな湖がある。 滋賀県 湖北 長浜の村々で今も厚く信仰され祈りを捧げられているお像が、よくぞここまでお借りできたというほどの勢揃い。展示室内は2軀と文献資料以外はすべてガラスなし。お堂…

『神曲』講座/最終回 第28歌 第九巣窟/分裂先導者

最後の講義は「地獄篇」第28歌。 26歌、27歌と3詩篇で、一つの集合体を引き裂いた罪が問われる。 特に28歌は現代の私たちも、ダンテが何を憂い、罪を洗い出し、世界を変えていこうとしていたのかを、改めて読み解く必要のある詩篇。そこには彼ムハンマドが世…

アフガニスタン文化研究所 定例研究会にて

アフガニスタン文化研究所 54回定例研究会を、今回も拝聴させていただく。 御茶女国際協力研究室の青木氏による、現在の外交と安全保障についての報告。青木さんは、2007年の退去勧告以降、公的職務でアフガニスタンに入られていた数少ない邦人。多くの画像…

『メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館3D/4K』試写会にて

試写会と美術史家の池上英洋氏登壇のトークイベントへ。見終わってからの第一声が、池上英洋氏と同じ「ドローンってすごい」だったので、本当にすごいんです。 美術品の数々を、禁を犯しているのではないかとどきどきするような視点から、精密映像で舐めるよ…

ゼウス左足ト残宴ノユフベ

もう会えることもないであろうゼウスの左足に最後の挨拶。 名残の夜を惜しみ、舐めるように愛でてきた。 このゼウスの左足は、仏像の変遷にどう向き合えばいいのかを自分なりに気づかせてくれた、私にとっては重要な、「失われた遺物」だった。

東博 黄金のアフガニスタン展ニ涙ス

城門の頂に掲げられる言葉はこうだ。 「自らの文化が生き続ける限り、その国は生きながらえる」いまやアフガニスタンだけでなく、西アジアでも宗教主義の名の下に古代遺跡が破壊されていくのも然して驚くほどのことでもなくなってしまった。 痩せこけた主義…

バーミヤン東窟天井画に望みて

たとえどれ程精巧に作り上げられても、所詮はニセモノと思う方もいると思う。でもその復元制作の意義、指揮を取られた東京藝大の宮廻教授のの言葉が、この天井画の復元を目の前にして、とても重要に感じられる。「(前略)遺跡は失われましたが、訪れた人が…

アイハヌム・ゼウス像 想定復元 @東京藝術大学陳列館

復元像のたっぷりと膝を覆うドレープ、その先に続く隆々とした筋肉は若々しささえ感じさせる。ギリシャ彫刻の流れを直流で受け止め、今まさに活気ある都市が求めた大神像とは、誰にも勝る瑞々しさと力強さの象徴だったに違いない。アレクサンドリアを想わせ…

ボッティチェリ展@東京都美術館

『カンツォニエレ』第一ソネット あなた方、散り散りの詩篇のうちに、 私の一部が今の私とは別人であり、 若く道を逸れていた間に 心の糧としていた、かすれた吐息の奏でる調べを聴く人々よ、 私が涙しつつ語る、虚しい希望と虚しい苦悩の間を 揺れ動く様々…

『村上隆の五百羅漢図展』へ 重い腰をあげ

日本中世の美術史から途絶えることなく明治期まで続いた狩野派画壇のビジネスモデルに強く関心を示されており、日本の画家が、画壇としてそれを引き継げていないことが、世界へ立ち向かえない一つの弱点であることも指摘されていたと思う。 この五百羅漢図4…

増上寺ニテ狩野一信五百羅漢図二再会ス

増上寺宝物展示室で開催中の『狩野一信の五百羅漢図展』 全100幅は、2幅対で外題があり、羅漢の日常から修行、救済、供養の様子を描いている。2幅のうちに各10人の羅漢が描かれ、それまでにあった羅漢の図像、構図を数多く学んだ上で、オリジナルの構図を…

新訳『神曲 地獄篇』 訳:原基晶/講談社学術文庫版 読了ス。

『神曲』地獄篇を読了。 やっとだ。やっと最初の一冊、全100歌中の34歌を読み終えた。ほぼ通常の三倍の時間とエネルギーを費やしたと思う。 繰り出される言葉は、みるみる自分に吸収されていき、その世界との対話が始まる。その世界は、登場人物のダンテ、そ…

eleutôn alupos

いつからかヒンドゥークシュを越えその先に広がる世界に魅せられて神々が生まれた地にたどり着いた 若き覇者が駆け抜けた大地は、乾いた土が音を立てて甘露を含み、泉を満たす。豊潤なる源は、絶え間なく神々を生み、信仰を織り成す。 覇者が見ようとした世…

『神曲』新訳 翻訳者原基晶先生の講座3回目 

読むといっても、神曲から何を読み取るのかということ。 著者であり登場人物であるダンテが追い込まれた環境と、世界の転換期。彼がそれに何を吐露し伝えたかったのか。 講義で当時の歴史観が解かれていく様は歴史脳がびんびん呼び起こされるので、暴走を抑…

大英博物館展@東京都美術館にいってきた。

100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展 2015年4月18日(土) ─ 6月28日(日) 東京都美術館 大英博物館から出展される100のモノ。 そう思うと、公開前から期待は膨れる一方。アレとアレとアレが見れればもうそれだけで十分。と荒くなる息を沈めて、会期を待っ…

ビクタースタジオでハイレゾ聴き比べてきた。

実は一番期待していなかった2015年ミックスを頭から3曲試聴。 神経質なほどに音源の再現クオリティにこだわったライブ、そこで得られる音源を超えた満足感が、アルバム音源として出来上がっている。 ボーカルの発声技法、それぞれのギターが持つ振動と残響…

葛生へ若冲の『菜蟲譜』をみにいきたること。

菜蟲譜は前回見たのは前半部分を2010年の千葉市美『伊藤若冲アナザーワールド』、 今回の修復前、ということになる。 この巻物は、印刷や複製技術がこれだけ進歩した現代でも、実際に見るのと、図録で見るのとでは、がらっと印象が異なる。 薄墨を引かれた背…

高橋信行「サンシャイン」@BASE GALLERY

高橋信行「サンシャイン」 2014年11月14日(金)- 12月19日(金) ベイスギャラリー(日本橋茅場町) 見た途端に美しい湖面が脳内に映し出されるのは、 なんのマジックなんだろう。

2015年2月公開 ヴァチカン美術館 4K/3D 天国への入口 試写会にいってきた。

映画は、複数の作品にスポットを当て、現在の映像技術最高の再現性でそれらの作品のストーリーを語る。 冒頭、3Dグラス掛け始めの違和感を解消するのは、 幻想的な螺旋二重階段を見下ろす場面。 そこからこの映像世界にグイグイ引き込まれていく。 館内を通…

高野山の名宝@サントリー美術館

当然、読めもしないが、序文より文字を追って行くと、章立て毎に筆が乗って来ては、中盤から筆勢が上がり力が入っていくのがわかる。 筆を直し墨を付けるタイミングや、段落のクールダウンを考えてたらこちらまで熱くなってくる。

『睡眠-Sleep-』勅使川原三郎@東京芸術劇場

勅使川原氏の舞台、何年ぶりでしょか。 あの時点よりもバージョンアップがまだあったのですね。そりゃそうか。 勅使川原三郎氏新作『睡眠-Sleep-』を堪能。 @東京芸術劇場の樂日。 土着の舞踊は、大地に気を降ろすことで得る感覚で、西洋で中世に発祥したバ…

SIMONDOLL 四谷シモン展 

四谷シモン氏の纏まった作品を見るのは今回が初めてかもしれない。国立近代美術館の収蔵品と、以前アニメのおかげで球体関節人形がにわかブームとなり、東京都現代美術館というやけにアクセスの悪い美術館で、特別展が開かれた際だ。ひっそりと亡き天野可淡…