びぶりおてか

私家版 Caffè Biblioteca

高野山の名宝@サントリー美術館

本年最大規模の台風 "ミツバチ君" 来襲の中、究極のオフピークを狙って、

『高野山の名宝』@サントリー美術館へいく。

運慶フルカバーの為には、いつかは高野へ八大童子像に逢いにゆかねばなるまい。と思っていたが、先方からお運び下さったので、早々ご挨拶に。 

 

 気持ちが急いたせいか、童子さん等がおわす第3室へ直行してしまった。サントリー美術館てボリュームは丁度よくて好きなんだけど順路へんだよ。

 

第二の目的としていた聾瞽指帰を求めて1室へ。

f:id:itifusa:20141013232629j:plain

国宝『聾瞽指帰』 空海筆 紙本墨書 上・下巻 8~9 世紀金剛峯寺写真が無いので、図録より。

 

空海の真蹟というこれは、仏教の教えがどれ程優れているかを説いたもの。

芸術としての書はまったく解らないが、筆を追って入り込めたら「好きな書」ということにしている。

当然、読めもしないが、序文より文字を追って行くと、章立て毎に筆が乗って来る中盤から、筆勢が上がり力が入っていくのがわかる。

筆を直し墨を付けるタイミングや、段落のクールダウンを考えてたらこちらまで熱くなってくる。

 

f:id:itifusa:20141013232652j:plain

国宝『諸尊仏龕』 1基 木造素地  中国・唐時代(8世紀)金剛峯寺

 

想定外の嬉しい出会いだ。

白檀の仏龕。美しい。

檀像彫刻の技術が存分に発揮されている。三尊の指先など一部の惜しい欠損を除けば、さすが檀像、1200年以上を経ているとは思えない状態。

f:id:itifusa:20141013232707j:plain
 中央の釈迦の衣紋線、諸尊の顔立ち。立体感。
インドから伝来された技術が風化せずここにある。正式な密教継承者として空海へ引き継がれた檀像。
この後、中国の密教は迫害を受け、根絶される。大陸から古代密教が消滅していくんだ。
恵果は中国密教の末路を知っていて、空海に、日本に、託したのではないかと考えたくなる。
史学の上で出来すぎたストーリーはまず疑ってかかるべきだろうが、この神秘性の下の真実をどうか信じたい。
檀像彫刻の技術もまた、その原材料調達の困難さもあり断たれていく事になる。
たった20センチ足らずの檀像に胸が打ち震えつつも、ニヤニヤと笑いが溢れて、四方のガラスケースの周りを、舐めるように何周も横歩きする姿は、傍目に怖かったろうな。
 
 第一の目的とした作品とは別に、新たな心ときめく出会いというのは良く有る。
そこから、自分の中の点がどんどん繋がってくみたいで、きりがない程に楽しい。
 
国宝 八大童子像のうち6軀 
運慶作 木造彩色 鎌倉時代(12世紀) 金剛峯寺
 矜羯羅童子像
 制多伽童子像
 恵光童子像
 烏倶婆誐童子像
 恵喜童子像
 清浄比丘童子像

第3室の円形に大きく仕切ってある中に、お不動産と八大童子像がガラスケース無しで、背後には廻れないが、乗り出せば限りなく間近で見れる展示。なんと寛大なんだろう。 

なにより顔の造形が秀逸なお像だちで、忿怒の表情もより人間的。

ただ、腰の辺りは思ったより大分すっきりしたラインだった。

運慶のあの、重心の入った肉感のある胴回りという訳ではなかったかな。

 

f:id:itifusa:20141013232728j:plain
丁度押さえたい所はくまなくじっくり見れた所で、17時からのアナウンスが入った。
真言声明は聴いたことが無かったので、良い機会。
天台声明の旋律のほうが、少し複雑かな。
散華はポストカード並に堅い紙質で、良く飛ぶこと。
総勢10名程(だったかな)の方々、ポーカーフェースでよく飛ばしてはりました。
さりげなく会場くまなく飛んでいたな。。。全種類頂くことができた。

 

順路を誤ったことで先に八大童子にエネルギーを使っていたにも関わらず、 甘いものは別腹とばかり、図らずも空海VS運慶 (あくまでも個人的に。快慶の方がボリュームあるし。。。) となってるこの展覧会。 待ちに待った甲斐があったわけだ。 これでまた、高野山への足が遠のいてしまうかなと思ったが、益々あのお山の空気に触れてみたくなった。

 

 

高野山開創開1200年記念
高野山の名宝
2014年10月11日(土)~12月7日(日)
サントリー美術館 

 


高野山霊宝館【収蔵品紹介】