びぶりおてか

私家版 Caffè Biblioteca

増上寺ニテ狩野一信五百羅漢図二再会ス

 

f:id:itifusa:20151122004249j:plain

増上寺宝物展示室で開催中の『狩野一信の五百羅漢図展』に行ってまいりました。
いつかまたじっくり見たいと願い続けて、、、4年か。初公開されたのが2011年江戸東京博物館、あれは全100幅一挙公開という殺人的展覧会だった。

f:id:itifusa:20151122005133j:plain

狩野一信の増上寺蔵 五百羅漢図 全100幅は、2幅対で外題があり、羅漢の日常から修行、救済、供養の様子を描いている。2幅のうちに各10人の羅漢が描かれ、それまでにあった羅漢の図像、構図を数多く学んだ上で、オリジナルの構図をストーリー立てているのだとのこと。各幅に描き出されている事物は馴染みのあるテーマの中にも、次々びっくりするような情景が描き込まれていて、飽きることなくその世界観の中に遊べる。

f:id:itifusa:20151122004431j:plain    f:id:itifusa:20151122004411j:plain

すべての画像は主催者の許可をえて撮影をしております。


釈迦入滅の年、最も優れた遺弟500人の阿羅漢が集められ、釈迦が生存中に説かれた「法と律」を3ヶ月の内に韻文や詩にしてまとめた。これを第一結集といい、現在に伝わる経典の原点となったものだ。
阿羅漢は一切の煩悩を断じ、悟りを得た最高の聖者として、人々を感化善導する徳をもっている。その五百の阿羅漢を五百羅漢として信仰する。十六羅漢など唐代では古代密教の時代から信仰があり、10世紀には日本にも図像や造形物が多数招来されている。供養に応じてくれる高徳の聖人として庶民が信仰、供養するようになるのは、中世の禅宗が持ち込んでからになるのだろうか>>>勉強不足。。。。調べよう。

f:id:itifusa:20151122004347j:plain

現在前期の展示は(2015年10月7日(水)~12月27日(日))は 第21幅~第40幅
20幅の外題は六道。 救済が描かれている。仏教は深刻な罪を犯しても彼らが救ってくれるのだ。。。よかった。
第21-24幅 地獄  第25-28幅 鬼趣
第29-30幅 畜生  第31-32幅 修羅
第33-36幅 人   第37-40幅 天

f:id:itifusa:20151122004639j:plain

救済を待つ間にも、獄卒に追われ、鳥に喰われたり、氷の中でかなり寒い思いをしなくてはならない。火攻め、氷攻めは西洋の地獄観にも共通。でも、仏教は羅漢さんがきっと救ってくれる。

f:id:itifusa:20151122004627j:plain

お盆におばあちゃんにお寺さんへ連れて行かれ見る六道絵とは、あまりにも様相が異なる。子供を連れて行っても怖がるどころか引きつけを起こすんではないだろうか。あぶない。

 

f:id:itifusa:20151122004924j:plain

三面六臂(この絵では四臂)の阿修羅がここに

f:id:itifusa:20151122005045j:plain裳裾を翻す不穏の風は冷めた怒りを感じる

ただし、救ってくれない六道もある。
一信が思う救済、仏へ祈るという意味、その信仰の意味。現代の私たちが心して観なくてはいけないところだ。

f:id:itifusa:20151122004949j:plain

修羅の終わりなき紛争は天の思惑ではない。争いを起こすものたちが天慮をおもんばかることができずに飽くことなく殺戮を繰り返す。それは聖人の救済による終息など望むべくもなく、自ずからがその愚かさに気づき、正しい道を見つけなければならない。

f:id:itifusa:20151122005023j:plain

 

一信五百羅漢図の立役者(絵の中にいるわけではない)広瀬麻美氏のレクチャーと、トークショー。長年愛情をもってこの100幅に携わってこられた解説は貴重なものだった。

f:id:itifusa:20151122004735j:plain聖人の神変に驚き狂喜する猿とか

この方、本当に素敵な女性でした。美術史の方って本当に穏やかでいて、その情熱は愛がたっぷりでいいなー。

f:id:itifusa:20151122005112j:plain

あったらしい美術館や展示設備って、ほんと環境が良くなりましたよねー。
最近、入館してから真っ先にそれに感動します。
隔てたガラスに映り込みがないととても集中して観覧できます。それが今回のような作品だと痛感。疲れ知らず。

f:id:itifusa:20151122004838j:plain鬼子母神さんとみっしり子供

こちらの増上寺本殿地下に本年4月に開設された宝物展示室もご多分にもれず完璧な作り。それどころか、なんだか妙に、いや異常に見やすい。
「なんだこの接近感は」と思ったら、展示されたお軸の高さが視線にぴったりなのです。この大幅に余分な高さがなく、一信の五百羅漢図にぴったりあわせて作られているのでした。それは後のレクチャーでその通り判明。この細密画が間近で鑑賞できるようにと、壁面は可動式になっており、よりガラスに迫り出すことができる。それによって起こる照明のムラも天井に設置されたミラーの反射で照度を調整しているのだそう。この五百羅漢図への厚遇に、こちらも授かれるとはありがたい。

すべての画像は主催者の許可をえて撮影をしております。

f:id:itifusa:20151122005149j:plain

着座でのトークショーにかの山下先生が飛び入り。これまた貴重な機会となりました。
一信の五百羅漢に出会ったのは、別冊太陽で山下先生監修の『狩野派決定版』。感慨深いよね。


増上寺宝物展示室 『狩野一信の五百羅漢図展』
http://www.zojoji.or.jp/takara/event/
前期:2015年10月7日(水)~12月27日(日)| 第21幅~第40幅展示
後期:2016年1月1日(金)~3月13日(日)| 第41幅~第60幅展示

 

f:id:itifusa:20151122004253j:plain

トークショーの皆さん総プッシュの村上隆五百羅漢図展」@森美術館

こちらに次回会期で展示となる第49-50幅(だったかな)が現在みられるそう。

こちら。。やはり頑張れないようなきがする。。けど。。
この4部策が一堂に展会されることはもう二度と叶わない(色々物理的に不可能らしい)のだそうです。
絵師集団村上工房のターニングポイント。辻先生の講演などでよく耳にしていたので、公開の暁には実物をこの目で、と思っていたが、未だ少し腰が重い。制作過程の資料なども具に残されており、展示されているそう。日本美術界の歴史に名を残すという気概を感じる。この展覧会で写真撮影OKとのこと。棟梁の尊重すべき決断の他は、解釈自由ということか。でも、見に行くと思う。。。。来週。とか、再来週には。。。。

 

トークショーで紹介のあった、国内の五百羅漢像のうち、3箇所は私もお気に入り。
ブログ記事は以前使ったものから移動させなかったので川越のものしか残っていないけ(大したことは書いていない)どアルバムは復活させました。

▼京都 宇治 石峰寺
https://picasaweb.google.com/112032710675399999724/SekihojiUji2011326020?authuser=0&feat=directlink
まだ若冲ブームもこちらまでは達していなかった頃、撮影が許されていた当時のものです。

▼千葉県館山市の鋸山
https://picasaweb.google.com/112032710675399999724/NokogiriYamaTateyamaChiba?authuser=0&feat=directlink
久里浜の金山フェリーから館山の港へ入っていくと、独特な岩肌がそびえていて、登らずにはいられない眺めです。

▼川越のたび

http://itifusa.hatenablog.com/entry/2007/03/08/000000

 


参考文献:
山下裕二監修 別冊太陽日本のこころ131号『狩野派決定版』2004年 
東京国立博物館『幕末の怪しき仏画ー狩野一信の五百羅漢図』2006年
図録『法然上人八百年御忌奉賛 五百羅漢 幕末の絵師狩野一信 増上寺秘蔵の仏画』2011年
水野弘元『仏教要語の基礎知識』春秋社 2007年新改定2版
中村元『ブッダのことばスッタニパータ』岩波書店 1991年