びぶりおてか

私家版 Caffè Biblioteca

4k映像によるバーミヤンの豊かな景色を望む

公開もあと1週間となった藝大のバーミヤン天井壁画復元公開。

あの4K映像がもう一度観たくて、都合よく時間がつくれたので覗きに行ったら、前田先生がお出でだった!

そしてにわかに解説が始まり、すでに観覧者もだいぶいたけど、どんどん増えて室内は熱気むんむん。

 

 緑豊かなバーミヤンの風景が4K映像で壁面一面のスクリーンに映し出される。
その風景をくまなくご説明くださる前田先生。

f:id:itifusa:20160613082451j:image

現在のバーミヤンの平和で美しい4K映像を見ながら、地理を含め、玄奘さんの通った古道や中世イスラムの城塞に起こった史実など、この地に残る豊富なエピソードを交えてみっちり1時間に及びお話になられた。
さすがパワフル!

 

この会場で映し出されているバーミヤンの4K映像はすべて昨年から本年に渡って現地スタッフにより撮影された最新の姿。

荒れ果てた闘争の大地のイメージを払拭する平和で美しい土地と文化が復活しているのです。

f:id:itifusa:20160613082530j:image

石窟群向かいにある丘陵地からの景色。
東大仏の頭頂部まっすぐ上空に北斗星が位置する。
その意味が成すところにより、東西大仏の建立期論争にも進展が与えられたそう。

 

f:id:itifusa:20160613082748j:image

 東大仏の東側壁画

頭部むかって右側に、僧侶に先導されバルコニーへ降りてくる聖人(当時の寄進者である王侯貴族たち)の列が描かれている。 

f:id:itifusa:20160613082608j:image

 

初夏が近づけば、山脈からの豊富な雪解け水が、また大地を緑に彩ります。

 

f:id:itifusa:20160613082554j:plain

 

平山郁夫氏が大仏の再建を反対した理由にはまだ多くの理由があるという。
バーミヤンの岩壁を切り出した大仏の石材はその土地の地質上、あまりにも脆い材質だった。破壊され残った断片をつなぎ合わせ再生するには莫大な費用がかかる。そのため、大仏再建の声が上がった時、コンクリートを使って新たに仏像を再建しようとしたのだそう。 

  

f:id:itifusa:20160613082623j:image

左奥、山脈の手前にあるのがシャリ ゴルゴラ。「嘆きの丘」と言われる山城廃墟が残されている。
イスラムの城塞だったが、13世紀チンギスハンの侵攻と虐殺により壊滅。それがその名の由来。

 

f:id:itifusa:20160613082702j:image

嘆きの丘の頂からの眺め。
手前北より、画面中央の南へ向かう緑の道筋が、玄奘さんが通って行った古道。ナガラハーラを経て、インドへ続く道。

 

 

 

f:id:itifusa:20160613082716j:image

東大仏頭頂部バルコニー位置からの眺め。
左にあるなだらかな窪地は5月頃になると山脈の雪解け水が流れたまり、水嵩がますとまん丸の大きな池がひろがっていく。
そこで僧侶たちが沐浴をする、れっきとした仏教遺跡。

f:id:itifusa:20160613082832j:image

火焔仏とゾロアスター信仰との関係についてご説明中。これも重要な要素の一つ。

 

f:id:itifusa:20160613082901j:image

釈迦誕生譚の寄進についてのご説明される前田先生。

 

大仏の断片は現在も再建の時を待ち、大切に保存されているそう。現地の人々が望めば、いつかその再建の計画は動き出す。

今回の天井壁画複製によって、もろく扱いにくかった材質の研究も進み、コンクリートではない大仏の再建が望める。
破壊の無意味さを現代の智性の結集で指し示す時が来る。 

玄奘三蔵、シルクロードを行く (岩波新書) 前田 耕作 (著)

 

アフガニスタンを想う―往還半世紀― 前田 耕作 (著)

 

 2016年4月12日(火)― 6月19日(日)[ 入場無料 ]
東京藝術大学 大学美術館陳列館(東京都台東区上野公園12-8)
[ 開館時間] 9:30~17:00(入館は16:30まで)※月曜休館

バーミヤン天井壁画 東京藝術大学

www.bamiyan-hekiga.com

 

itifusa.hatenablog.com