びぶりおてか

私家版 Caffè Biblioteca

新訳『神曲 地獄篇』 訳:原基晶/講談社学術文庫版 読了ス。

神曲』地獄篇を読了。

やっとだ。やっと最初の一冊、全100歌中の34歌を読み終えた。ほぼ通常の三倍の時間とエネルギーを費やしたと思う。

 

この新訳版を手に取ったのは昨年末。発刊をどういったきっかけで知ったかも覚えていないが、手に取ってみるために丸の内の大型書店に向かったんだった。

 

この新訳版『神曲』の冒頭には、「地獄篇」を読む前に として、著者(この場合訳者)の前書きが設けられている。大変失礼ながら、その最初の数行を読んで、「読める。おもしろい。今度こそいける気がする」。という根拠不明の確信を自覚した。

それが以下、出典とともに紹介したい。

  『神曲』の主人公は作者ダンテ・アリギエリその人である。そして『神曲』は、西暦一三〇〇年の復活祭に、そのダンテが、地獄、煉獄、天国の彼岸の世界を旅して神に出会うまでを描いている。私達読者が作品に深く入り込むためには、一三〇〇年までの彼の実人生と、一三〇〇年に彼を取り巻いていた状況を知っておいたほうがよい。そこで作品に入る前に、ここでそれらについて伝えておきたい。

               『神曲 地獄篇』p3. 講談社学術文庫 2014

                     ダンテ・アリギエリ/原基晶 訳

美術史も含め、古典の理解には一番重要な検証だが、古典の翻訳本にそこまで親切に導入を助けてもらえるとは、その時点で涙が出る思いで胸に抱いた。

 『神曲』地獄篇/序歌含む全三四歌、煉獄篇、天国篇各三三歌、計一〇〇歌が三行一連の詩型を成し、全14,233行。まずは数字を並べて心を落ち着かせる。

それでも気弱に地獄篇だけ購入し、青ブク本店で開催されたトーク&レクチャーに参加。

                               2014年12月13(土)

               原基晶×橋本麻里トーク&レクチャー / 青山ブックセンター

        ダンテ『神曲』の衝撃 〜14世紀の叙事詩は西欧文化に何をもたらしたのか〜

 この時のトークはいろいろ面白い話があったが、書いていいのかわからないのでやめておく。ただ、後述の1300年代写本のレプリカなど、貴重なものも見せていただいた。もともと頭でっかちな気質で、こういうレクチャーを事前に受けてしまうと、中世史の概観だけでもさらっておかないと落ち着かず、とりあえずは「就寝前に一歌ずつ朗読」という娯楽に徹し、とにかく、私の中では皇帝ネロの自害で終了し、ルネサンスまで虫食いでボロボロになったローマ帝国史を更にくだり始めたのが今年の幕開けだった。 

その間、翻訳者である原基晶氏の公開講座月から1/月のペースで開講し、参加。前後計千年の歴史が混沌を極めつつある脳の整理がここで行われていく。

翻訳者の原基晶氏による『神曲』についての論文は数報所在は確認できているのだが、該当のの学会誌を閲覧できる環境が私の周りになかなかなく(文学史弱。。)、唯一、一般書籍で拝読できるものが大学の図書館で入手できた。

 

                    「失われた自筆原稿を求めて

            ーダンテ『神曲』のテキストを読むということ」

     出典:『書物の来歴、読者の役割』2013年 慶応義塾大学出版

                       著者/編集 松田隆美

                       

 

これは、地獄篇序歌となる第一歌冒頭の三行の解釈を、翻訳にあたってどのように検証するか、という内容が、2万字以上に及び説かれているドラマチックな内容。

 

    Nel mezzo del cammin di nostra vita

  mi ritrovai per una selva oscura,

  ché la diritta via era smarrrita.

                La Commedia secondo l’antica vulgata, 2Inf.,

                  a c. G. Pettrocchi, Le Lettere, 1994

 

    Nel mezzo del cammin di nostra vita

   mi ritrovai per una selva oscura

   che la diritta via era smarrita.

                      La Divina Commedia, Inf.,

                 a c. N. Sapegno La Nuova Italia, 1991.

 

前者、今回の新訳底本とされたというペトロッキ版と、後者、ナタリーノ・サペーニョの注釈版とで、行目末のvirgolaおよび、3行目頭 cheへのaccent それぞれの有無を、どう扱うかの判断に迫ってゆく。

(たとえば、cheのアッチェントは同音異義語を表すため有無で意味が変わる。また、印刷技術が無かった1300年代の写本には、正書法が確立されていゆえに、著者の意図を伝えるための記号は存在しない。なので当然、発言を示す鉤括弧などセリフの概念すら無いのだそうだ)

これらの検証の解決(というか訳者の決断)が、以降14千行あまりの行く末を決める、という覚悟がここにあった。その妥協を許さない態度は爽快であり、論文内は節の処理の美しさまで際立っている。本当にこの先生の文章は洗練されていて美しい。

冷静になって考えると、最初の三行でこれだけのエネルギーを使っていて、この先残りの1万4230行、この方の命の灯火は最後まで持つのだろうか、と心配にすらなった。

>元気に毎月講義をしてくださっておりますので、大丈夫です。

 

この論文を先に読み終えることで、地獄篇へ立ち向かう私のスピードが格段に増した。繰り出される言葉は、みるみる自分に吸収されていき、その世界との対話が始まる。その世界は、登場人物のダンテ、その導き手となるウェルギリウス、著者であるダンテは訳者である原基晶氏の筆を借りそこに存在する。そして読者となる私。地獄の道行きには恐縮なほどの大所帯となり、ウェルギリウス以外は生身の総勢5名の旅だ。

 

f:id:itifusa:20151116010702j:plain家での読書は傍にこの2冊。あるととっても便利。

下るほどに残忍さを増す旅路の途中、あまりのむごさに涙したり、事実の理不尽さに驚き歯噛みしたり、切り立つ崖に阻まれくじけた心をウェルギリウスに癒され、また進む。後半のウェルギリウスが時間という軸でダンテを急き立て始める様は、どこか人間味があって面白い。高踏な言葉の世界にある彼が、下劣な会話に聞き入るダンテを叱責するシーンは、二人のやりとりを前に吹き出してしまっていた。

前後するが、二十四歌で次なる巣窟へ進むための断崖を登り力をなくすダンテをウェルギリウスが言葉で奮い立たせる。世に正しく伝えたくば、ここで打ちひしがれている場合ではないと。これはまさにダンテが伝えたかったことを世にもう一度正しく伝えようとする訳者が向き合った言葉ではなかろうか。こうやって何ども、言葉に心が震えるのだ。

 

神曲』はただの詩集ではない。

ただひとえに、神を信じ崇めることを奨励する賛美歌集でもない。

だから、並んだ言葉の上をただ目を走らせ、描かれた情景をイメージするに終始するのでは「読んだ」ことにはならないのはうすうす感じていた。この訳本のように「そうか、で、その先は」とのめり込ませるあの冒頭数行のぐいっと手を引く力がなければ、この長い旅のスタートを切ることはできなかったと思う。読解力の乏しい私にとって、翻訳本は翻訳者のことばが自分に入って来やすいものでなければ通読は困難を極める。もともと難解な原典を難解な日本語で訳されたところで、素人には真意は伝わってこないのだ。

 先述の通り、この新訳を手に取ったのは昨年末。それまでに数ページで挫折すること記憶にあるだけで2回。持っていた私の最初の『神曲』は、それ以上のページをめくられることもなく、初めて自分のライブラリを古書店へ持って行った箱に、それは入って行ったと思う。

作品と相性が合わないのだ、とは思いたくなかった。知らないままではおけないと、ずっとどこかに引っかかっていた。

今ここで、奏でるような言葉に出会えたことが神慮であることを信じたい。

だが、地獄の旅は序章でしかない。やっと望まれて訪れる煉獄の扉を今これから改めて開かなくてはならない。それが楽しみでならない。

 

itifusa.hatenablog.com

 

あと、初めて覗き見た西洋文学会の戦いの恐ろしさも少し体感したことを付け添えておきたい(笑)

 

 

itifusa.hatenablog.com

 

 

itifusa.hatenablog.com

itifusa.hatenablog.com

eleutôn alupos

f:id:itifusa:20151109003148j:plain

 

いつからかヒンドゥークシュを越え
その先に広がる世界に魅せられて
神々が生まれた地にたどり着いた

 

若き覇者が駆け抜けた大地は、
乾いた土が音を立てて甘露を含み、泉を満たす。
豊潤なる源は、絶え間なく神々を生み、信仰を織り成す。

 

覇者が見ようとした世界、その姿をただ追い続け、山脈に赤い月を望む。
とがった岩山の頂きには陰ることの無い太陽が在り
争いと秩序の均衡は、牡牛の血脈から溢れ出し、
その大いなる川は交わり、街に豊かな実りが約束される。

 

ここには、今へつながる「全て」があるのだけど
いずれは絹の道を東へ、帰路につきたい気持ちに変わりはない。

 

f:id:itifusa:20151109003242j:plain

シャーロットさんのおくりもの

月が綺麗な晩に

f:id:itifusa:20151028000921j:image

 

シャーロットさんがいなくなった。
蜘蛛の生態なんてぜんぜん知らないから、名前などつけたら別れの時に辛くなると思っていたけど、やはりそれは突然やってきた。

シャーロットさんは賢い蜘蛛だった。
はじめてウチに来た朝、勝手口のドアに立派な巣を張っていたため、私が図らずも出がけに解体してしまうことに。


その場で、人との共存についてと、設営可能ポイントを指し示し、15分ほど説教した。
シャーロットさんはそれを、移動して巣を修復しながらちゃんと聞いていた。なぜなら、次の日、私が指し示したポイントを使って、立派な巣を完成させていたのだ。人が出入りしても絶対に引っかからないポイントを使って。

 

そうやって、勝手口のシャーロットさんとの暮らしが始まった。
家族全員がシャーロットさんを見守り、背後に常夜灯のあるシャーロット邸は大物かかり放題。
見る間に10センチ大の女郎蜘蛛に成長し、家の周りで一番立派な蜘蛛となっていた。

 

そんな日々のかな時には、

シャーロットさんはこのまま冬を越すことはできないということ、

オスかメスかもわからないこと、

いつかはこの巣を残していなくなってしまうのかもしれない。

なぜいなくなったかの理由はわからないままになるのかもしれない。

死んでしまったのかもしれないし、私が知らない天敵に襲われたのかもしれない。

単に転居してしまっただけなのかもしれない。

けど、その時に、私はおそらく本当の理由もわからず、この共存は終わってしまうのかもしれない。と想像して切なくなったりすることもしばしば増えてきていた。

 

今日はまさにその日だった。

シャーロットさんとは、帰りが遅くなった昨晩にコミュニケーションをとったのが最後だった。
昨晩も大物のマツムシを捕獲し吸引中であった。
「お、今晩もご馳走だね♪」と声をかけた私に、吸引を止めることなく一瞥をくれた。


今朝、私は勝手口から出かけずに、玄関から出たため、シャーロットさんにはあっていない。

シャーロットさんとの別れは予感していたものの、
小さな子供達を残されて、悲鳴を上げつつも、一匹づつに軒下を配分したり、
「エリコハヨイコ」などと、メッセージを残してくれるのではいかなどと、感動的なエンディングすら想像していたが、あまりに突然であっけなく。

 

このまま、主人を失い残されたシャーロットさんの巣は荒廃していくのだろう。

なんだか寂しい。


シャーロットさん、さよなら。

 

信仰が先か、言葉が先か。

f:id:itifusa:20151024010550j:plain

 

信仰が先か、言葉が先か。

 

言葉がすべてを導く。

宇宙はその名を得た時に広がりをみせる。

名を与えられ時が動きだす。
名は言葉なのか。

 

信仰がすべてを導き出す。
造形では満ち足りない信仰が言葉を導き出した。

 

祈り、誓い、求め、願う。
畏敬、束縛、主張、破壊。

『神曲』新訳 翻訳者原基晶先生の講座3回目 

f:id:itifusa:20151021213528j:image

 

読むといっても、神曲から何を読み取るのかということ。
著者であり登場人物であるダンテが追い込まれた環境と、世界の転換期。

彼がそれに何を吐露し伝えたかったのか。

 

講義で当時の歴史観が解かれていく様は歴史脳がびんびん呼び起こされるので、暴走を抑え、古典文学の枠を意識しつつイメージを広げていく作業がなんとも刺激的。

 

 

神曲』地獄篇 第四歌 39行 (前後略)

 

 そしてこのような者達の中に私自身もいる。

 

切ない。この一行がなんとしても切ない。
地獄の第一圏リンボに入り、その光景の意味を問わないダンテにウェルギリウスが自ら語る中の一節だ。

ページ中最終行に来ているという相乗効果なのか?と疑うほどに、言葉のトーンが生きている。

今回はそのことを先生に是非とも話したかったのだが、それに対するダンテの反応の薄さも合わせて講義で触れられたので、そうか、よかった。納得。

 

第1歌で光り輝く徳のごとく現れダンテの導き手となるウェルギリウスは、しかしこの世界でいう「神」を知ることがなかったために、希望も望めず、断罪すらされることのない虚空、リンボに影としてある。

第四歌で、ダンテは古の死者達の罪を選別し、それぞれの地獄圏に定義していくが、登場人物のダンテはウェルギリウスのこの言葉をあまりにあっけなく流す。

「ここでいきなり?!」という大きな動揺と重い切なさに襲われているこちらとのギャップは凄まじい。
ここで再度第1歌を読み返せば、よくよくその切なさも増しつつロジックがまた一つ埋まるわけだが。

ダンテにしてみれば、「ああ、そういうことであれば、そうですね、あなたはここにあるわけですね」という当然の反応であったのだろうか。

どうやら、彼らの世界観では、正しければ天国へ昇れるというわけではないのだ。
「神」は信じて敬われることでその存在を得ているということか。
あ、ダメだ、その解釈では異端者として第6圏で石棺にいれられる。

 

追い詰められた現実にダンテが見ていたもの。そのあとを追う旅はまだまだつづく。

 

他の訳本で『神曲』を手にしたのはもうかなり前のこと。見事に挫折した。

信仰とは、人に言葉を与え、倫理と術、そして文明と争いをもたらした、生の根幹だと思っている。猿に与えたボールペンなのだ。
はじめはそれを確かめたくて、辿り初めた道だった気がする。

 

今はその高貴であるはずの信仰がまた歪みを見せはじめている。

人はその階層に隔たりなくただ平穏な営みを得ることを、争うことで発展をしてきた長い歴史の終着地に見いだせるはず。

人類が犯してきた罪によって理性を高めてきたのなら、なお700年を経た今、言葉で説き、文明の知力でそれを求める時なのだと、彼は言うのかもしれない。

 

原先生の翻訳はここまで思考を暴走させる。美しくも重厚に放たれる言葉も、揺るぎない知識も、神がこのために授けたのではないのだろうか。

素晴らしい出会いに感謝している。

 

itifusa.hatenablog.com

 

itifusa.hatenablog.com

大英博物館展@東京都美術館にいってきた。

100のモノが語る世界の歴史 大英博物館

2015年4月18日(土) ─ 6月28日(日)
東京都美術館

 

f:id:itifusa:20150421130404j:plainウルのスタンダード 前2500年頃 イラク

 

19世紀末から、欧米を始め世界中の研究者が中央アジア、ヨーロッパの古代遺跡発掘に乗り出した。中でも、フランス、イギリスの調査隊の成果は大きく、発掘された遺物の多くは、それらの国の博物館に収蔵された。

世界大戦が終わったのち、再開された調査も半ばで、ソ連の干渉、中央アジアの終わらない内戦により、現地に残された遺物はことごとく破壊され、略奪され、今なお姿を消していっている。

流出と思われがちな発掘品が、ギメ東洋美術館や、大英博物館へ多く収蔵されていたことは、不幸中の幸いなのかもしれない。

 

大英博物館から出展される100のモノ。

そう思うと、公開前から期待は膨れる一方。アレとアレとアレが見れればもうそれだけで十分。と荒くなる息を沈めて、会期を待っていた。

f:id:itifusa:20150421130953j:plainロゼッタストーン(複製)の碑文 前196年 プトレマイオス朝

展覧会は、その時代を象徴するテーマで章分けされている。

言わずもがな、絞るは第2章〜第4章、余裕があったら第5章。。。。

f:id:itifusa:20150421130505j:plain

各章の室内には大きな地図のパネルが設置され、展示品の出土地と年代がビジュアルで確認できる。

 

第1章 想像の芽生え(200万年前ー前2500年)

第2章 都市の誕生(前3000ー前700年)

第3章 古代帝国の出現 (前700ー後100年)

第4章 儀式と信仰 (1ー800年)

第5章 広がる世界 (300ー1100年)

第6章 技術と芸術の革新(900−1550年)

第7章 大航海時代と新たな出会い(1500−1800年)

第8章 工業化と大量生産が変えた世界(1800ー )

エピローグ 今、そして未来を語るモノ

 

今ある世界三大宗教が生まれるプロセスが、東欧と中央アジアにある。

アレキサンドロスのたった十数年の東征が、その後の文明の道行を左右したんだ。

f:id:itifusa:20150421130721j:plainリュシマコス朝 硬貨 トラキア 前305ー前281年 

 

コインに刻まれたアモン=ゼウスを模したアレクサンドロスの肖像。

アモン=ゼウスはアフリカ大陸に入植したギリシャ人が古代エジプト神アモンをゼウスと同一視した象徴。

このギリシャ人の造形欲の強さが、のちの日本仏教の根源なのではないだろうか。

f:id:itifusa:20150421130539j:plainゾロアスター教徒像 オクソス川流域 前500-前400年

わずか5cm程度の吹けば飛ぶような金製の像だが、仏像史にはなくはならない習俗なのだ。この小指くらいの像を、泣きそうになりながら睨めつくした。

アフガニスタンタジキスタンの国境の川、オクサス川(現アムダリア川)流域には、アイ・ハヌムという重要な遺跡がある。中央アジアに発生したギリシャ都市、のちにクシャン族に滅ぼされたバクトリア王国の都市の一部であったと考えられいてる。

アレクサンドロスが描いていたヘレニズム国家の要衝都市だったのかもしれない。

f:id:itifusa:20150421130622j:plain

火焔信仰の為、息で吹き消さないようにマスクをしているらしい。愛らしいったら。

ゾロアスター教を国教とするクシャン朝は、シルクロードの要衝でもあるこの地で多民族を束ねて繁栄した。残されたギリシャ人の彫像文化と技術により、人の姿をした火焔背の像が求められるようになる。その後、2世紀頃の大乗仏教の発生が、クシャン朝への仏教隆盛を極め、仏像が東へと伝播していく。

f:id:itifusa:20150421132003j:plain  f:id:itifusa:20150421132017j:plain

釈迦像 パキスタン ガンダーラ 100−300年  ターラー菩薩像 インドガヤー地区 900−1100年

ガンダーラはインダス川流域、ガヤー地区はインド北東部、ブッダの聖地が各所にある地域だ。

2つの像は、年代こそ離れてはいるが、何よりも、造形が全く異なる。

神変の表現や、僧衣と、詳しく話せばきりがないが、ターラー菩薩像のそこにある大きな違いは、聖地が身近にあるゆえに偶像を必要にしなかった故、インド中央を通過し、ヒンズーの神々をなぞり遅れて伝わった仏像の姿だ。

一方のガンダーラはヘレニズム文化の好みを濃く残し、ギリシャ彫刻の一端を確実に見せてくれている。

 

6世紀、百済聖明王から欽明天皇に、釈迦仏の金銅像一軀 が贈られる。

欽明帝は群臣に、

 『西蕃の献れる仏の相貌端厳し。全ら未だ會て有ず。 礼ふべきや不や』

                            『日本書紀

と、仏像の美しさに戸惑うように問ている。

日本が仏教と向き合った最初の時だ。 

 

大英博物館展− 100のモノがかたる世界の歴史 − 

人類の変遷の面白さが、なる程上手く演出されてる。

そして最後に、

東京都美術館が選ぶ「101点目」

f:id:itifusa:20150428220512j:plain   f:id:itifusa:20150428220527j:plain

紙管ー避難所用 紙の簡易間仕切りシステム4 2011年 坂 茂

一番最後の展示が、101点目、そう記憶に古いものではない。
東日本大震災の避難所に提供された紙管のパーテーション。建築家 板茂氏の「紙の建築」。2011の震災以前にも、新潟や、難民シェルターなどに提供されていたのを今回初めて知った。
命や物を一瞬にして奪い去られたのち、水や食料が第一なのかもしれないが、精神を支えるための自己の空間の重要性は忘れられがちだ。この極簡易的な骨組みと白くしなやかな布のパーテーションをテレビで見たと き、こころから「よかった」と思えたモノだった。
美術とは、特に日本では、実用を満たすための工芸から発展したものが多くを占める。最後の一点のこの展示が、「現代も悪くないんだな」。と思えるフィナーレだったな。

 

この100点、何かテーマを絞らなくては、時間より体力がもたない。

文明の歴史とは、必ず何かが繋がっている。それに気がつくと無限に時間軸を行ったり来たりして、今ある奇跡がリアルに輪郭を見せ始めるんだ。

先人たちの生きた証に、敬意を表したい。 

そして現代は、データではない、何を3000年後に残せるんだろうって、考えた。

 

 

100のモノが語る世界の歴史 大英博物館

    2015年4月18日(土) ─ 6月28日(日)
              東京都美術館

 

※すべての画像は主催者の許可を得て撮影したものです。

ビクタースタジオでハイレゾ聴き比べてきた。

結論から言うと

ウッドコーンスピーカーに決定打でた。

たまたまのタイミングでCDプレイヤーが壊れて、何をどう買い替えるかグラグラしていたが。

f:id:itifusa:20150123212321j:plain

 

「悪の草」ぢゃない、『悪の華』。


Buck-Tick 『悪の華』2015年リミックス版ハイレゾ音源試聴会にご招待頂けたので、懐かしの青山ビクタースタジオに行ってきた。
※多分今は“青山”はつけないのかも(笑

f:id:itifusa:20150123212444j:plain

音の聴き比べにノラジョーンズではだめなんだ。

試聴会はプログラムに恵まれており、試聴対象は、古くともあらゆる旋律を舐めるように聴き込んだアルバムで、

・90年オリジナル版のハイレゾ処理
・90年オリジナル CD版
・当時は既に発売されなかったアナログ版。(先に来るサンプルはカセットテープだったが)
・2015年版リミックスのハイレゾ音源
・一般向ウッドコーンスピーカーのAVコンポによる2015年版ハイレゾ

 

技術畑の人の出し方はさすがです。
どんな営業より説得力がある。

 

音というのは本当に視聴環境にシビアで、それによって作品のグレードにさえ影響がでる。
日頃手持ちの環境で出来うる限りの体制をとって聴こうとしてるけど、そうそうお金もかけられないし、本当の音が聴けてないだろうごまかし感は拭えないもの。
今回、併せて90年代のCD音源を、日本語の音楽試聴において最高の環境下で聴けたのは、その点でも人生のストレスが一掃された気がした。
一般のCD音源が持ち得るフルスイングの体感は、がっかりも含め(笑)納得づくめの良い体験だった。
 

f:id:itifusa:20150123212509j:plain
 手始めの慣らしみたく聴かされたオリジナル版ハイレゾ処理は、
オリジナルミックスのヴォーカル強調が過ぎてしまって、あっちゃん一人で頑張っちゃってるみたいだった。

女優泣かせのハイビジョン映像が出てきて、見てはいけないものを見てしまっているあの感覚に近い。

ハイレゾも準備無しではこんなに容赦ないものなのかあ。。。
音が物質となってダイレクトに迫ってくるけど丸裸にされた25年も前の音源なんて家で素面で聴けないよう(笑
f:id:itifusa:20150123220453j:plain
その後聴いたアナログ版の安心感ったら。
多少リズム隊がモヤっとするものの、
やはり16トラック個別に聴こえるアナログで育った昭和の人はこっちなのか。。。
※90年代はもう24トラックです。
当然サイッコーの試聴環境なので私の脳にはこれで十分なのでしょう。

もしや昭和の人間はハイレゾのがっつり感がある音にたやすく身を委ねられない程硬質化してしまっているのか。。。学生時代に何を聴いていても、わざわざ部屋に来てビートルズの素晴らしさを小一時間語っていく父と自分がかぶる。。。。
f:id:itifusa:20150123212530j:plain
 
そして、実は一番期待していなかった2015年ミックスを頭から3曲試聴。

エンジニアの手を握って涙を流しながらお礼を言いたくなるような仕上がりだった。

バンドとしてのバランス、ライブでも真面目に弾いていた頃の今井さんの良さ(笑
というか、
神経質なほどに音源の再現クオリティにこだわったライブ、そこで得られる音源を超えた満足感が、アルバム音源として出来上がっている。
ボーカルの発声技法、それぞれのギターが持つ振動と残響の特質。
月並みな表現だが、まさにあのステージを見上げ、音に心酔している時の空間に包まれている。
追加の音声は一切加えていない、25年前の音源とは思えない、今の音になっている。
 
f:id:itifusa:20150124214154j:plain
今回、ビクターのハイレゾ配信キャンペーンにも乗っかったリリース。
強引(笑)なキャッチは "ハイレゾがバクチクする" だった。
ハイレゾも』にすればよかったのに。
 
そういえば、丁度、"重低音がバクチクする" の時に、オーディオコンポを買い換えた。
頼んだ電気屋さんが、一生懸命ものすごいバリエーションのパンフレットや畳一畳くらいのポスターを何枚も集めてきてくれた。しかも、ニッパー君の置物付きで。
f:id:itifusa:20150124214216j:plain
今回、当時悪の華のレコーディングが行われた301スタジオを会場にしての試聴会。憎い演出がちらほらで、音楽っていいなー。と思わされるひとときだった。 
 
fin
 


BUCK-TICK「惡の華 -Completeworks-」Special Site

 


ハイレゾ・高音質音源配信ダウンロードサイト | VICTOR STUDIO HD-Music.


BUCK-TICK|惡の華|Victor Entertainment