びぶりおてか

私家版 Caffè Biblioteca

アフガニスタン文化研究所 定例研究会にて

アフガニスタン文化研究所 54回定例研究会を、今回も拝聴させていただく。

御茶女国際協力研究室の青木氏による、現在の外交と安全保障についての報告。
青木さんは、2007年の退去勧告以降、公的職務でアフガニスタンに入られていた数少ない邦人。多くの画像資料と、現状をフルボリュームでお話しくださった。

以下はそのメモに個人的な感想をあわせて。

2014年末の米軍をはじめとする多国軍戦闘部員配置の削減と戦闘から側面支援への変更は、自国軍12千しかもたないアフガニスタンの治安に大きな空白を与える。国土は日本の約1.8倍。多民族国家の上に山脈の向こうは四方全て諸外国と地続き、他国の武装勢力も後を絶たない。自国軍の数に反映される現在の国力では取り戻すべき治安の安定など遠い話だ。

 

f:id:itifusa:20160613082716j:plain

一方でターリバーンとの和平交渉も完全とはいえない。彼らは米軍が行った "正当性のない空爆"を決して許さず、全てが撤退するまでは攻勢を止めないことを主張している。

彼らの国政への参加も軍政議席を増やすことでバランスの維持はますます容易ではなくなるのではないだろうか。

インフラ整備はゆっくりとも進んでいる。カーブルを中心に各国の支援で複数の鉄道の敷設も計画されている。武装勢力の妨害を恐れつつもそれらが成功すれば、少なからず情勢は改善されるのだろう。
永続的な観光資源がある事を忘れないでほしい。

f:id:itifusa:20160613082623j:plain

カーブルの現在の夜景写真が映し出された時、内戦前のカーブルを知る諸先輩方が一斉にあげた歓声はとても心に残った。

カーブルや主要都市を少し離れれば、固有の民族が、その大地に暮らす。
今現在まで何世紀もの間、その生活形態を変えることなく継がれてきた民族の血に、他国の軍事力による制圧がどの様に写っているのだろう。それらのやり方で解決の日が訪れるのだろうか。

カーブルを中心とした敷設予定の鉄道路線図、ドイツ支援のラインだったか、経由地を繰り返し確認して「これが轢かれたら、ティリア・テペまで鉄道で行けるじゃないか」と声を張った前田先生がなんとも印象的であった。これは、その苦労をご存知の方には是非もない話であろう。

願わくば近い将来、あの美しい大地に自由に降り立つことが出来る日がくることを心から願う。

f:id:itifusa:20160613082702j:plain

http://isca-japan.jimdo.com/

 

itifusa.hatenablog.com

itifusa.hatenablog.com

itifusa.hatenablog.com

itifusa.hatenablog.com

itifusa.hatenablog.com