びぶりおてか

私家版 Caffè Biblioteca

『メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館3D/4K』試写会にて

今夏公開の映画

『フィレンツェ、メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館3D/4K』
試写会と美術史家の池上英洋氏登壇のトークイベントへ。

 

見終わってからの第一声が、池上英洋氏と同じ
「ドローンってすごい」
だったので、本当にすごいんです。 

f:id:itifusa:20160619211559j:image

いえいえ、この「すごい」には、

①冒頭、フィレンツェを取り囲む森を抜け、遠くに赤レンガ屋根の街がだんだん近づいてくる。サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂が。。。。という血がたぎってからだが熱くなるほどの素晴らしい空撮。

 

②雨ざらしなのが信じられないほどの街の彫像を見事な構図でなめていく映像カット。

 

③そしてドローンが搭載しているであろう4Kカメラの凄さ。

といったこの映画すべてへの賛美が込められているのです。

おそらく時間的には、ウフィツィ美術館内へ入っていく(ドローンは入っていかない)までの映画前半がほぼ、ドローン大活躍映像。その映像にストーリー性が盛り込まれ、登場人物の語りとともに、時間を超えてフィレンツェを概観、ストーリーにどんどん引き込まれて行っているという、イタリアファンは没入間違いなしの展開でした。

もう、予告だけでも何回も見てしまっている。

 

 昨年の「ヴァチカン美術館4K/3D 天国への入口」から更に内容はグレードアップしていて、作品解説で進めていく形式は同じだけど、映像とドラマチックなストーリーは90分の集中力を難なく持続させてくれる。

 

 f:id:itifusa:20160619211620j:image

冒頭の森を抜け、赤レンガの大聖堂を越え、場面が落ち着いた屋敷の中に変わる。

あれ?美しい光沢を帯びたシルクのスーツに、目にも鮮や、かまーっ赤っかのストールをかけた紳士。
もしや(まさか)と思ったが、ご想像の通り、時空を越え現代のスーツに身を包んだロレンツオの霊だった。
個人的には見ているうちに、だんだんあのロレンツオの肖像に似てきたし(顎のあたり)、結構かっこよかったようなきがする。。。>幻想?


美術品の数々を、禁を犯しているのではないかとどきどきするような視点から、精密映像で舐めるように映し出してくれる。

実際に見れない角度や近さで見る人物たちの表情と視線は、これまでとは全く違った姿で、このイメージを蓄えて改めてフィレンツェへ乗り込んで行き、彼らと対面したいという欲望が疼く。

そしてまた、バックに流れる音楽がとてもよくて、映像とともに重厚さや、歴史が持つ生命力を彷彿させてくれるし、最先端技術の映像作品の鑑賞とはこういうことなのか。と、感動はより一層増すばかり。

これは本当に、大きなスクリーンの映画館でもう一度観なくてはいかん。

f:id:itifusa:20160619211634j:image

 ウフィツィ館長(-2015)ナターリ氏の解説は作品が持つ思想,哲学を、構図や構成から読み取る古典文学の知識の重要性を説く。
イタリア視覚芸術の鑑賞方法が一変する内容。

 

映画『フィレンツェ,メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館』オフィシャルサイト「作品解説」

 

イル・マニーフィコが重要視していたのが、哲学者や詩人だった。とりわけ詩人は神の言葉を写すとして尊ばれ、その詩人たちが編む歌を、視覚化するのが、画家や彫刻家だった。

f:id:itifusa:20150226111831j:plain※手持ちの画集より

この映画に紹介されるロレンツオゆかりの絵画の数々は、それぞれが、それらの思想や哲学、美しい言葉のやり取りをいとも具体的に構図として表しており、歴史を紐解くことによって、構図のストーリーが動きだす。
これはたまらん。

フィレンツェに行かなくては〜。

f:id:itifusa:20160619211610j:image

「東方三博士の礼拝」 レオナルド・ダ・ヴィンチ

 

来年あたり、ダ・ヴィンチの"東方三博士の礼拝" だのネロの黄金宮とか修復後公開(されると勝手に決めている)楽しみだ。

そうだ。イタリアにいかなくては〜。

 

uffizi4k3d.com

 

映画『フィレンツェ、メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館3D/4K』 | 弐代目・青い日記帳

 

========

冒頭の空撮の話の繰り返しにはなるが、
この先に目指すフィレンツェの街が本当にあるのだろうか、というほどの原生林から光の射す方へ向かい、フィレンツェを取り囲む丘陵地の森の上空に抜ける。
13世紀の金融バブルの折の建設ラッシュのにより、そのほとんどの森はことごとく伐採されていたため、当時の絵地図を見ても、禿げたなだらかな丘陵帯が描かれている。
だが、14世紀、ダンテや、15世紀のマキアベッリが、無念にもフィレンツェ後にし、この森を抜けて行ったのかもしれない。と想像すると、潤いある緑の上を滑空するドローンの活躍に、席を立って拍手喝さいしたい気分だった。


ここに、ナターリ氏が力強く訴えていた、構図が意図するものとは、どういったことなのか。1篇の詩を紹介したい。ロレンツオの弟、ジュリアーノが催した馬上槍試合を記念して、詩人、アンジェロ・ポリツィアーノが書いた作品だ。

『馬上槍試合のためのスタンツェ』

 けがれのない白、それは彼女、その服さえ清らかな白だが、
 ただバラはもちろん花々と緑の草が描かれ、
 輝く禁の前髪が巻きながら、
 謙虚に誇らしげな、その顔にかかっている。

 彼女は楽しげな緑の草原の上に座り、
 自然がこれまでに創造したあらゆる花々で
 編まれた花冠を載せていた、
 その同じ花々は衣にも描かれていた。

 そして若者が気がついたその瞬間、
 わずかに怯えながら顔をあげ、
 それから白い手で裾をつまんで広げながら、
 溢れかえるような花の中に立ち上がった。

 そして、まるで空が隅々までを輝かせたのと同じように、
 喜びのひろがる顔に微笑みをあふれさせながら
 草原のうえでゆっくりと歩みを進めていった、
 愛を呼び起こさずにはいられない慈しみに飾られた様子で。

 そして(ジュリアーノは)見つめながら想い続けている、
 彼を苦しみから助けようなどとは思わぬ彼女を、
 心のうちで、彼女の天井にあるかのような甘美な歩みと
 天使の衣の羽ばたきをたたえながら。

        ポリツィアーノ『スタンツェ』第1巻第43,47,55連 原基晶(訳)
        2016年 勁草書房 『ボッティチェリ《プリマヴェラ》の謎』

 

槍試合の勝者へは、一番美しいとされている女性が女神ニケに扮し、月桂冠を授ける。
その女神の役に選ばれたのが、シモネッタ。一部ではプリマヴェラのフローラ女神のモデルと言われた女性だ。この際のシモネッタの姿を歌ったこの歌の表現が、プリマヴェラのフローラの姿と一致すると言う事が、その理由。
あくまでも論を二分する片方の主張ではあるけれど、映画中、ロレンツォ氏やナターリ氏の言ってる事が一致して、わかりやすくなる。こういった予備知識をもってイタリア古典、視覚芸術を鑑賞する奥深さが、中世からルネサンスにかかる「芸術」の面白さなのがよくわかる。
よい作品をいち早く観れた事に感謝いたします。

イタリアいきたい。。。。

 

特集 村上隆/美術手帖 2016年 1月号

 P64. 「メディチ家の政治と芸術」 文/原基晶

 

ボッティチェリ《プリマヴェラ》の謎: ルネサンスの芸術と知のコスモス、そしてタロット

 

 

uffizi4k3d.com

 

itifusa.hatenablog.com

4k映像によるバーミヤンの豊かな景色を望む

公開もあと1週間となった藝大のバーミヤン天井壁画復元公開。

あの4K映像がもう一度観たくて、都合よく時間がつくれたので覗きに行ったら、前田先生がお出でだった!

そしてにわかに解説が始まり、すでに観覧者もだいぶいたけど、どんどん増えて室内は熱気むんむん。

 

 緑豊かなバーミヤンの風景が4K映像で壁面一面のスクリーンに映し出される。
その風景をくまなくご説明くださる前田先生。

f:id:itifusa:20160613082451j:image

現在のバーミヤンの平和で美しい4K映像を見ながら、地理を含め、玄奘さんの通った古道や中世イスラムの城塞に起こった史実など、この地に残る豊富なエピソードを交えてみっちり1時間に及びお話になられた。
さすがパワフル!

 

この会場で映し出されているバーミヤンの4K映像はすべて昨年から本年に渡って現地スタッフにより撮影された最新の姿。

荒れ果てた闘争の大地のイメージを払拭する平和で美しい土地と文化が復活しているのです。

f:id:itifusa:20160613082530j:image

石窟群向かいにある丘陵地からの景色。
東大仏の頭頂部まっすぐ上空に北斗星が位置する。
その意味が成すところにより、東西大仏の建立期論争にも進展が与えられたそう。

 

f:id:itifusa:20160613082748j:image

 東大仏の東側壁画

頭部むかって右側に、僧侶に先導されバルコニーへ降りてくる聖人(当時の寄進者である王侯貴族たち)の列が描かれている。 

f:id:itifusa:20160613082608j:image

 

初夏が近づけば、山脈からの豊富な雪解け水が、また大地を緑に彩ります。

 

f:id:itifusa:20160613082554j:plain

 

平山郁夫氏が大仏の再建を反対した理由にはまだ多くの理由があるという。
バーミヤンの岩壁を切り出した大仏の石材はその土地の地質上、あまりにも脆い材質だった。破壊され残った断片をつなぎ合わせ再生するには莫大な費用がかかる。そのため、大仏再建の声が上がった時、コンクリートを使って新たに仏像を再建しようとしたのだそう。 

  

f:id:itifusa:20160613082623j:image

左奥、山脈の手前にあるのがシャリ ゴルゴラ。「嘆きの丘」と言われる山城廃墟が残されている。
イスラムの城塞だったが、13世紀チンギスハンの侵攻と虐殺により壊滅。それがその名の由来。

 

f:id:itifusa:20160613082702j:image

嘆きの丘の頂からの眺め。
手前北より、画面中央の南へ向かう緑の道筋が、玄奘さんが通って行った古道。ナガラハーラを経て、インドへ続く道。

 

 

 

f:id:itifusa:20160613082716j:image

東大仏頭頂部バルコニー位置からの眺め。
左にあるなだらかな窪地は5月頃になると山脈の雪解け水が流れたまり、水嵩がますとまん丸の大きな池がひろがっていく。
そこで僧侶たちが沐浴をする、れっきとした仏教遺跡。

f:id:itifusa:20160613082832j:image

火焔仏とゾロアスター信仰との関係についてご説明中。これも重要な要素の一つ。

 

f:id:itifusa:20160613082901j:image

釈迦誕生譚の寄進についてのご説明される前田先生。

 

大仏の断片は現在も再建の時を待ち、大切に保存されているそう。現地の人々が望めば、いつかその再建の計画は動き出す。

今回の天井壁画複製によって、もろく扱いにくかった材質の研究も進み、コンクリートではない大仏の再建が望める。
破壊の無意味さを現代の智性の結集で指し示す時が来る。 

玄奘三蔵、シルクロードを行く (岩波新書) 前田 耕作 (著)

 

アフガニスタンを想う―往還半世紀― 前田 耕作 (著)

 

 2016年4月12日(火)― 6月19日(日)[ 入場無料 ]
東京藝術大学 大学美術館陳列館(東京都台東区上野公園12-8)
[ 開館時間] 9:30~17:00(入館は16:30まで)※月曜休館

バーミヤン天井壁画 東京藝術大学

www.bamiyan-hekiga.com

 

itifusa.hatenablog.com

 

ゼウス左足ト残宴ノユフベ

とうとう最後の一枚を消化。
もう会えることもないであろうゼウスの左足に最後の挨拶。
名残の夜を惜しみ、舐めるように愛でてきた。

f:id:itifusa:20160603222632j:image

このゼウスの左足は、仏像の変遷にどう向き合えばいいのかを自分なりに気づかせてくれた、私にとっては重要な、「失われた遺物」だった。

f:id:itifusa:20160603223107j:image
紀元前、地中海より東へ遠く、中央アジアの地にギリシア移民の都市が存在し、永く繁栄をしていた事を明らかに伝える証。そのギリシア都市を土台に様々な部族が文化を受け継ぎ、偶像を持たなかった仏教の歴史を大きく変えることになる。
アイハヌーンの神殿に祀られた大きな神像を前に、中央アジア騎馬民族が吸収したものの歴史的価値は計り知れない。
 
f:id:itifusa:20160603223118j:image
資料の中に見た、たった一枚のモノクロ写真のおかげで、私の中で止まっていた造像文化の歴史が目の前で動き出した瞬間を今でも忘れない。
 
滋賀にあるMIHO Museums が開館の折、そのコレクションが盗品を買い上げたものである事が、一般へ大きく報じられていた。すべての事情を汲む関係者の苦渋の決断は、それでも守らなくてはいけない使命との間でどれだけ揺れていた事か伺いしれる。
このゼウスの左足が日本へたどり着いたのも、恐らくその時期であったのだろう。

日本に保護されていた事を知った時の私の衝撃といったら、
道行く人と目があって運命の人と思い込んでしまう位、危険人物度の高いときめきであった。その日から指折り、公開をどれだけ待っていた事か。
上野、下町では花見だ三社だとお祭り騒ぎを他所に、私は一人でお祭り騒ぎだったのだ。
 
時が経ち、失ったものの重大さに人々が気付いたこの時、改めてこれらの遺物が包み持つ、大いなる寛容の意味を受け止める事が出来たらと強く願うばかりだ。
 
 
 

東博 黄金のアフガニスタン展ニ涙ス

 
城門の頂に掲げられる言葉はこうだ。

「自らの文化が生き続ける限り、
        その国は生きながらえる」
 

f:id:itifusa:20160424232245j:plain

 

いまやアフガニスタンだけでなく、西アジアでも宗教主義の名の下に古代遺跡が破壊されていくのも然して驚くほどのことでもなくなってしまった。

痩せこけた主義主張に古の人々が育んだ知性と文化は揺らぐことなどない。

瓦礫の山で見栄を張る信仰心など足元にも及ばないものがそこにはある。

信仰の清浄はすでに彼らを見放しているのだ。

f:id:itifusa:20160424231403j:image

先日閉幕したばかりのボッティチェリ展で記憶に新しい「パリスの審判」
嫉妬深い女神に投げ入れられた金のリンゴの争奪戦が引き起こす神話は
その後の歴史(?)を驚きの方向へ導く。

三人の中で誰が一番好みか(そうは言っていない)と、
熟女の挨拶代わり並の質問を投げかけられたトロイアの王子パリスは見返りの「愛」を選び、「あんたが一番」と記される金の林檎をアフロディーテへ手渡す。

 
f:id:itifusa:20160424231501j:image
金の果実を左手に持つ女神がバクトリア北部、
ティリア・テペの、紀元前後の女性の墓跡から出土している。

他、額にドットを持つアフロディーテも。
中央アジアアフロディーテは有翼だ。

f:id:itifusa:20160424231421j:plain

なぜギリシア神話では無翼の人形に描かれるアフロディーテが、

ヘレニズムの時を経て、有翼に描かれるようになったのか。
果実を持つ女神像は何を表しているのか。
どれも、この土地の王都が変遷してきた時の流れの中にきちんとした理由があるのだ。

この地を制したいくつもの民族が、その後東伝する造像文化や思想を大きく作用した。
たどればたどるだけ恐ろしいほどのアジアの根源が見え始める。
 
これまで本や文献の写真でしか見たことのなかった
夢にまで見た遺物が目の前にある奇跡だ。
まさに黄金週間だ。泣ける。
 
東京国立博物館 表慶館 会期 2016年4月12日(火)~6月19日(日)
 
追記
5月7日、NHK BS1で放送された特番、『アフガン秘宝の半世紀
前半では、アフガニスタン文化の歴史が、このユーラシア大陸の各文化にどれだけの影響を与え、重要な存在であるかがわかる軸のある構成。
それを踏まえた後半は、今後より大きな発掘成果が期待されるべき、メスアイナクの窮状を極客観的、公平に伝える内容となっていた。
是非、再度ゴールデンタイムでの再放送を期待したい。

www.nhk.or.jp

また、このドキュメンタリーで見た。日本で保護されていたゼウス神像の左足を含む流出文化財及び、カブール博物館の秘宝は東博アフガニスタン展と併せ、東京藝大の展覧会を通して、実物の殆どを観る事ができる。

f:id:itifusa:20160418203553j:plain

展覧会後流出文化財は返還されれば、日本人はアフガニスタンへの立ち入りは当分できない事が見込まれているので、是非今のうちに見に行って欲しい。

メス・アイナク仏教遺跡、地下に眠る鉱床は、中国が30年の採掘権を獲得している。30年を待たずに資源は掘り尽くされて、取り返しのつかない真の砂漠になるのだろう。

 2016年4月12日(火)― 6月19日(日)[ 入場無料 ]
東京藝術大学 大学美術館陳列館(東京都台東区上野公園12-8)
[ 開館時間] 9:30~17:00(入館は16:30まで)※月曜休館

www.bamiyan-hekiga.com

 

itifusa.hatenablog.com

itifusa.hatenablog.com

 

itifusa.hatenablog.com

 

 

バーミヤン東窟天井画に望みて

現在東博で開催されている、特別展「黄金のアフガニスタン」に連動する東京藝大での展覧会。 
 
 
失われてしまったバーミヤン石窟の大仏。その頭上に描かれていた天井画を藝大研究室が復元。
その徹底した作業に対し、天井画を前にして惜しみない拍手を送りたい気分であった。
f:id:itifusa:20160418212350j:image
たとえどれ程精巧に作り上げられても、所詮はニセモノと思う方もいると思う。
でもその復元制作の意義、そして指揮を取られた東京藝大の宮廻教授のの言葉が、この天井画の復元を目の前にして、とても重要に感じられる。
 
 「(前略)遺跡は失われましたが、訪れた人がこの復元を見て、以前の様子を知ることができる。そして、
  破壊という行為は無意味だというアピールにもなればと思っています(後略)」。
                        (月刊 目の眼 第四百七十四号)
 
傀儡の思想が暴走し、破壊行為に及ぼうとも、先進文化最新鋭の技術をあますことなく駆使し、その肖像を復元してみせる。テロリストの所業など、それ程無益なものなのだ。
 

f:id:itifusa:20160418203305j:image

天駆る太陽神 中世イスラムの侵攻により他宗教が迫害、寺院の破壊が進められる中、イスラム教でも太陽神が最高神とされるため破壊を免れたと考えられている。

それほど、太陽神というものは宗教史にとっては重要な存在なのだ。
この復元により、この世界観から読み取れるものは数え上げたらきりがないほど、宇宙そのもの。
ラピスラズリの青が美しい。
 
f:id:itifusa:20160418203346j:image
ものによっては過半が欠損しているものもあるが、深読みすればするほど面白くてたまらない。
太陽神が乗るのは4頭の有翼の白馬に引かれる戦車、
両脇侍、武装した有翼の女神。その頭上には冠帯垂らす半身半鳥の霊獣。
太陽神の頭上には白い鳥、これは梵天が乗るハンサと言われている。
 
f:id:itifusa:20160418203406j:image
ほら、風神。どこかで見たことある構図でしょ。
 
f:id:itifusa:20160418212151j:image
天井画の復元においては、下地となる土壁の再現から始まっている。
藝大会場の1階では、その復元された下地を直に手で触れて感じることもできる。
 
 
f:id:itifusa:20160418212209j:image
これが、あの地の、土なんだ。
 
f:id:itifusa:20160418203429j:image
前田先生が訪れた当時は、東大仏の頭頂部、肉髻が削り取られた部分まで上がることができ、天井画越しにアフガニスタンのパノラマを望むことができたそうだ。
その光景は実際に昨年、現地スタッフにて4K撮影が行われ映像化されたもので実感できるようになっている。
今の私たちには行くことのできない、現在のアフガニスタンの大地だ。
 
見るまでは作り込み過ぎなのでは。。(ごめんなさい)と思っていた、千住氏書き下ろしのBGMも不思議と溶け込んでわずかに響き、わるくないなー。
 

f:id:itifusa:20160418212226j:plain

2Fにある賽銭箱へ一口千円以上で修復報告の冊子がもらえます。
冊子の中央ページの見開きには、タリバンに破壊される前の大仏、在りし日の姿と、背後にはアレクサンドロスの行軍を怯ませたヒンドゥクシュの銀嶺が連なる。
なんて美しいのだろう。

この山脈はインド人殺しという意味を持ち、その行軍を阻むものと考えられていた。
その山脈をいともあっさりと往来し中央アジアを征した民族が登場したんだ。
 
f:id:itifusa:20160418203532j:image
白馬は見えづらくなっているけど、2頭づつ左右に描かれています。
 
 
f:id:itifusa:20160418203544j:image
東大仏破壊後、現地調査へ入った研究者達は、僅かでも障壁画の痕跡が無いか、残骸を調査したが、壁画の顔料を含む破片などが一切見付からなかったという。
一部の証言では、破壊前、既に天井画部分には絵はなく、くり抜かれていた状態であったともあり、テロリストの資金調達の為、古美術品として予め持ち出されていた可能性もあると考えられている。
誰も口には出さないけれど、今は僅かながらも、如何なる方法であってもどこかで現存している事を願っているのだと思う。
 
f:id:itifusa:20160418203553j:image
 
2016年4月12日(火)― 6月19日(日)[ 入場無料 ]
東京藝術大学 大学美術館陳列館(東京都台東区上野公園12-8)
[ 開館時間] 9:30~17:00(入館は16:30まで)※月曜休館

月刊目の眼 2016年3月号 (戦禍をこえて 東と西をつなぐ古代美術)

 

www.gold-afghan.jp

 

itifusa.hatenablog.com

 

アイハヌム・ゼウス像 想定復元 @東京藝術大学陳列館

アフガニスタン アイ・ハヌムの遺物 ゼウスの左足を基に
藝大で想定復元されたゼウスの胸部までの像が現在公開されている。 

f:id:itifusa:20160418203847j:image

ゼウス神像左足の実物は連動する東博のアフガニスタン展で日本に限って公開されているが、サンダルのハナオ部分(これが多くを語る大事な部分)から爪先の約30センチほどの大理石製破片。

 

東京藝術大学アフガニスタン特別企画展」
東京藝術大学 大学美術館陳列館 2016年4月12日(火)― 6月19日(日)

f:id:itifusa:20160418203807j:image

「アイハヌム・ゼウス像」の想定復元は、藝大に拠点を置く研究室が世界中に残るゼウス像の形態を研究し尽くした結果として復元されたそう。

 
どっしりと左右を大きく開き、地につけているものを想像していたのだが、左足爪先の角度から、後ろに引っ込めかかとを浮かせた状態であったと判断されたそうだ。 
f:id:itifusa:20160418203828j:image

そう言われてから改めて東博展示の遺物を見てみると、本当だ、確かに土踏まずのあたりから微妙に傾斜しているのです。
 
復元像のたっぷりと膝を覆うドレープ、その先に続く隆々とした筋肉は若々しささえ感じさせる。
個人的にもつ、豊かな髭を蓄え、少し年配のゆったりした貫禄をもつゼウスのイメージとは少し違うのだけど、ギリシア彫刻の流れを直流で受け止め、
今まさに活気ある都市が求めた大神像とは、誰にも勝る瑞々しさと力強さの象徴たるものだったに違いない。
 
f:id:itifusa:20160418203912j:image
アレクサンドリアを想わせるこの都市の大きな神像が、
その後東伝する宗教彫像文化を、習俗を、どれだけ動かした事だろうと思うと、その胸にすがりつきたくなる。

研究室の皆様、良い仕事をしてくださった。
 
この藝大の展覧会では、藝大で保護されていた流出文化財の一部も公開されている。
東博アフガニスタン展」第5章のアフガニスタン流出文化財 と同等のもの、
この公開を終えると祖国カーブル国立博物館へ帰還する「文化財難民」
f:id:itifusa:20160418204215j:image
焔肩仏立像 3-4世紀 カピサ 57cm
中央アジア特有の焔背を背負ったお像。
拝火教崇拝が残るこの地で、それまで、偶像を嫌い法輪など象徴物で仏を表していた仏教が、人型を取った象徴物で仏陀を表すようになった起源の名残なのではないだろうか。
 
f:id:itifusa:20160418204240j:imageその右肩上にはブラフマー仏教では梵天
 
 
f:id:itifusa:20160418203936j:image
執金剛 ヴァジュラパーニ 3-4世紀 ハッダ出土
ガンダーラ文明出自の図像だが、ほとんどギリシャ人ではないか。。。。
 
ゼウスの雷に由来する象徴物を金剛杵として取り込み、それを担ったのが執金剛。
 f:id:itifusa:20160418203956j:image
仏教はこの美しいドレープもお好みであった。
 
 
f:id:itifusa:20160418204020j:image
降魔成道図 2-3世紀 カピサ 54cm
釈迦が悟りを開くとき、地に触れ魔障(マーラ)を退散させる。
 
f:id:itifusa:20160418204046j:image
釈迦の頭上に華やかに咲き乱れるような逆ハートの葉は菩提樹
 
f:id:itifusa:20160418204110j:image
取り囲む聖獣の中には西アジア由来のデザインも見受けられる。
 
f:id:itifusa:20160418204131j:image
下に押しつぶされる魔障たち
 
f:id:itifusa:20160418204153j:imageこの右肩にも梵天か。左は欠損している。
 
 
f:id:itifusa:20160418204330j:image
館を出たら早朝までの大風がウソのような青空。
神駆ける大空だ。
 
 
 

ボッティチェリ展@東京都美術館

 

本来ならそこそこ空いているはずの時間帯を狙ったはずが、なかなかの人出。
前日にタモリさんがタモリ倶楽部で突然告知したらしい。『突然告知』だ。
おてて繋いだカップルがやたら多かったのはそのせいだろうか。

f:id:itifusa:20160201002816j:image

日伊国交樹立150周年 ボッティチェリ展

2016年1月16日(土)~ 4月3日(日)
東京都美術館

 2014年に講談社学術文庫から出版された『神曲』の新訳版を読み始めてから、
神曲が書かれた中世、そして神学史から見たルネサンスの政治と文化の読み解きはとても興味深い。少しでもそのヒントを求めて。
 
 
f:id:itifusa:20160201002907j:image
Baccio Baldini (possibly after a drawing by Sandro Botticelli)
Dante Scared by Wild Beasts. Illustration of Canto I of the Divine Comedy
バッチョ・バルディーニ(おそらくサンドロ・ボッティチェリの下絵に基づく)
猛獣たちに驚くダンテ(『神曲』「地獄篇」第1歌の挿絵)1480-81年頃
Florence, Gabinetto Disegni e Stampedegli Uffizi
 ダンテ『神曲』地獄篇の序歌となる第1歌、そして道程の意味と導き手の信頼を確認する第2歌。15世紀ダンテ研究者ランディーノの注釈が入り出版された『神曲』への挿絵の版画は、画面上に時系で場面が構図され、段階的にダンテが表されている。

上の第1歌、画面左にうつむく人物。ダンテが何時、なぜこの様な事になっていたのかを説く重要な最初の3行だ。

 我らの人生を半ばまで歩んだ時
 目が覚めると暗い森の中をさまよっている自分に気づいた。
 まっすぐに続く道はどこにも見えなくなっていた。
    (『神曲』「地獄篇」訳 原基晶 講談社学術文庫 2014 (地・1・1-3))
 
そして、その暗い森を抜け、その先に神の正しい導きを象徴する太陽の光線で照らし出される救いの丘を見出す。時制で描き出される画面上方いっぱいにシャワーの様な勢いでその光が描かれている。

 空を見上げると、丘の両肩が
 あらゆる道で人を正しく導く
 あの星の光をすでにまとっていたのが見えた。
           (同上 地・1・16-18)

それでも不安をもった心理状態のままにも丘の麓登っていくが、間も無く行く手にはその道行きを阻む3頭の獣が次々現れる。
画面右より傾斜する丘への道なりに驚き踵を返そうとするダンテの姿が描かれている。3頭は、羨望の罪を表す雌豹、高慢の罪を表す獅子、貪欲な雌狼だ。それらは襲うそぶりを見せてはダンテを来た道へ押し戻す。ダンテは恐怖から先へ進む気力を失ってゆき、にわかに現れた霊に助けを求める。

 これが、その姿から発する恐怖のために
 私を押し潰し、
 ついに私は高みにまで登る希望を失った。
            (同上 地1 52-54)
 (中略)

 破滅の淵へと私が堕ちかかっていた途中、
 眼前に不意に現れたのは、
 長い沈黙ゆえにかすれて見える方だった。
            (同上 地1 61-63)

画面中央、木立から姿を現しているのが、この後ダンテの導き手として、かつ理性の象徴として深く大きな意味を担う古代ローマの詩人、ウェルギリウスだ。
ウェルギリウスは、すっかり怖気づいたダンテへ導き手として、ダンテが望まれた旅に出る事の必然を説く。

 たが、おまえはなぜあの苦しみに戻るのだ。
 なぜ心を満たす山を登らぬのだ。
 それこそが完全な喜びのはじまりであり、その理でもあるのに」。
                     (同上 地76-78)
 (中略)

 「おまえは別な旅をせねばならぬ、
  ー私が涙を流しているのを見てから、その方は答えたー
  人のものならぬこの場所を逃れたいと思うのならば。
               (同上 地1 91-93)

ここに言う「この場所」に現れた3頭の獣はそれぞれの罪が、ダンテが失望し道を見失う事となった現世、大都市となったフィレンツェの次元でもある。その中で自らが堕ちていく可能性のある罪を知り、正しい道を取り戻すための旅だ。
たった一枚の挿絵の中には、これだけの大きなバックグランドが込められている。
 

f:id:itifusa:20160201002832j:plain

バッチョ・バルディーニ(おそらくサンドロ・ボッティチェリの下絵に基づく)
ダンテにベアトリーチェの出現を示すウェルギリウス(『神曲』「地獄篇」第2歌の挿絵)
Baccio Baldini (possibly after a drawing by Sandro Botticelli)
Virgil Showing Dante the Appearance of Beatrice. Illustration of Canto II of the Divine Comedy 1480-81年頃 フィレンツェ、ウフィツィ素描版画室

第2歌、再びダンテは迷い怖気づき、歩みを止めてしまう。

 けれども私は、いかなる使命で彼の地に赴くのですか。誰がそれを許すのですか。
 私はアエネーアースではなく、私はパオロでもなく、
 私がそれにふさわしいとは、私自身も他人も思っていないのです。
                      (同上 地2 31-33)

この先目の当たりにする地獄は、様々な罪とそれ等に神が下した裁きの世界。過去に生身のまま地獄のその有様を見知ったのは名高き聖人と英雄のみ。そこに己が連なる資格があろうはずがないというのだ。
そのダンテにウェルギリウスが旅の意義、導き手となった理由を打ち明け、その正当性を表す。

 私は宙吊りにされている者達に混じっていたが、
 祝福に輝く高貴な女性が私を呼んだのだ。
 そのご様子に命令を下すよう私からあの方に求めてしまった。
                 (同上 地2 52-54)

第2歌の挿絵中央には、天使のように空に浮かぶ女性像が現れている。
この女性像がダンテを神の御もとへ導くよう、ウェルギリウスへ使命を与えた存在。この後、『神曲』の中で彼女の存在意義は明らかにされ意味を深めていく。

 あなたを差し向ける私はベアトリーチェ
 戻りたいと強く願っているあの場所から降りてきました。
 愛こそが私を動かし、話をさせるのです。
                     (同上 地2 70-72)

キリストが生まれる前時代の高貴なる詩人ウェルギリウスは、『神曲』の世界では救済を得ることができない異端者(異教徒)だ。その彼が惹きつけられ、自ら従うことに身を投げ出した「神の恵み」の象徴。その彼女がなぜ異端者に導き手としての使命を授けたのか。この歌で『神曲』の舵は大きく切られているのだという。

 こうして彼女の望むとおりにお前のところに来た。
 美しい山へとすぐに続く道に立ち塞がった 
 あの獣の眼前からおまえを救い上げたのだ。

 それなのに、これは何だ、何ゆえだ。なぜ躊躇する。
 なぜ怯懦に心を巣喰わせる。
 なぜ勇気と自由な心を持たないのだ。
            (同上 地2 118-123)

この後ダンテは深い霧から目覚めたかのような言葉で歌を続け、再び歩み始める。その言葉の清々しさは音を伴うようだ。
そうして画面右奥に、罪の責め苦を目の当たりにしてゆく地獄への道が続いている。
地獄の門の頂に掲げられる言葉が第3歌の冒頭に続く。

 私を通って悲しみの都に至り、
 私を通って永遠の苦悩に至り、
 私を通って失われた者どもの間に至る。

 正義は高き造物主を動かしたり。
 私をなしたるものは、神の力、
 至高の知、第一の愛。

 私の前に造られたるものはなし
 永遠なる事物の他には。
 そして私は永遠に続いていく。
 あらゆる希望を捨てよ、ここをくぐるおまえ達は。
             (同上 地3 1-9) 
参考文献及び引用
ダンテ・アリギエリ (著), 原 基晶 (翻訳)2014
 
 

Botticelli e il suo tempo 

この時代の登場人物はその殆どが主役級で、レオナルド ダ ヴィンチ、マキャベッリ、ミケランジェロ、漫画化されたチェーザレボルージャの世界ではこういった人たちがトスカーナ地方を舞台に次から次へと登場する。
 
その頃の芸術家たちの活躍に必ず登場するのがメディチ家。ロレンツォ メディチ、そして、聖俗が切り離せなくなった時代、大いなるスピーカー 、サボナローラの台頭で、そのメディチ家フィレンツェを追われてゆく。
権勢の行方に全てが大きく影響を受けたこの時代の、彼等一人ひとりが、あまりにもドラマチックな人生を送っている。
 
ボッティチェリの絵の中に在る人物たちの、真っ直ぐで鋭い視線が物語る。
幻想的な描写の中に在るものは全てが真実だったんだ。
 
f:id:itifusa:20160201012010j:image
ヨハネス・アルギュロプロス アリストテレス『論理学』のラテン語翻訳
Giovanni Argiropulo Aristotelis Logica translated into Latin
15世紀(1465-78年) 彩色写本
フィレンツェメディチェア・ラウレンツィアーナ図書館 Florence, Biblioteca Medicea Laurenziana 
美しい装丁の本だった。(装丁は殆ど見えないけど)
図録に装丁の写真が無かったのが残念。
当時本はまだ高価で、富裕層は私設の図書館を持ち、芸術家や学者などに提供し育てていた。文化や芸術への先進的な投資に揺るぎない豊かさがうかがえる。
この本を這う様に文字を読み込む、あの中の誰かがきっといたのかもしれない。
 
 
f:id:itifusa:20160201012028j:image
愛の勝利(フランチェスコ・ペトラルカ『カンツォニエーレおよび勝利』に収録)
Triumph of Love (in Petrarch, Canzoniere e trionfi)
サンドロ・ボッティチェリ 1470年代初頭
ペン、インク(尖筆の上に?)、茶色の水彩、青とスミレ色の顔料、羊皮紙
ラヴェンナ、クラッセンセ図書館 Ravenna, Biblioteca Classense
 このベトラルカの『カンツォニエレ』の挿絵に関しては、公開日にイタリア文化会館で開催されたシンポジュームで、監修者の一人である美術史家でフィリッピーノリッピの研究者であるジョナサン・K・ネルソン氏が紹介していた。
この画はこれまで工房作、または修作とされていたが、馬の描写、後手に縛られた人物やクピドの表現が、ボッティチェリの筆致、描写に相違ないと判断し、この展覧会ではボッティチェリ作として展示されたとのこと。作品自体の来歴や図録に詳しく記述されている。
 
 
f:id:itifusa:20160201012053j:image 
サヴォナローラへの傾倒が指摘される、ロレンツォ死去1492年以降の筆の変化は、
そこに投じられているものが違っていて目を見張る。
これは私のような素人目にもよくわかる変化。
練熟に至るといえばそうだが、宗教画に対する意義が変わっているのは確か。
 
f:id:itifusa:20160201003003j:image
アペレスの誹謗(ラ・カルンニア)Calumny of Apelles
サンドロ・ボッティチェリ 1494-96年頃
テンペラ/板 フィレンツェウフィツィ美術館
 
 『アペレスの誹謗』にどっぷりと移入させ、至福の状態でグッズ売り場へ突入。
トートバックは800円くらい。大きくてマチがあり、丈夫な作りなのに、とても軽い。
稽古着と小物を入れて持ち歩くのに、非常にぴったり。これはお値打ちであった。
 f:id:itifusa:20160201003239j:image
 
そして、へんなイタリア熱のテンションのまま、グッズ売り場の隅をうめる様におかれていた古地図のポスターに心を奪われる。
しかも閉館前の長蛇となったレジマチ列をふらっと離れてまで。
 
f:id:itifusa:20160201003014j:image
 舐める様に見たが、年代が書かれていないためいつの者の複写かわからず。
ずっと古地図が欲しくて探してたこともあり、書かれた文字が明らかにイタリア語ではなく、TALLAEとラテン語があったのでもしやと買ってしまったが、、
結局17世紀の地図でした。まいっか。
知ってる地名をマークして、本日はご満悦で就寝につく。
 
f:id:itifusa:20160201003024j:image
                                            Venezia
                   Verona
               Mantova
                             Ferrara
                         Parma
                Lucca
           Pisa
Genova
                         Firenze
                                    Roma
                                              Napoli
 
 
なお、ベトラルカの『カンツォニエレ』については、挿絵のソネットではないが、
2014年に発刊された新訳版『神曲』「煉獄篇」巻末の解説に翻訳者の訳による 
『カンツォニエレ』第一ソネットが併載されている。
日本語訳されていても、ソネットの四四三三行の形式を保ち、
美しいことばの流れと表現は十分にその世界を味わえるので、勝手ながらここに紹介したい。
 
    『カンツォニエレ』第一ソネット
 あなた方、散り散りの詩篇のうちに、
 私の一部が今の私とは別人であり、
 若く道を逸れていた間に
 心の糧としていた、かすれた吐息の奏でる調べを聴く人々よ、

 私が涙しつつ語る、虚しい希望と虚しい苦悩の間を
 揺れ動く様々な文体のうちに、
 愛を経験して知る人がいるならば、
 許しだけではなく、憐れみをこそ見出して欲しい。

 だが、今は私にもよくわかっている、長い間、どれほど
 すべての人々の笑いものとなっていたかが。そのことでしばしば
 私は自分のことを自分自身で思って深く恥じ入るのだ。

 だからこそ、その恥こそは果実なのだ、
 私の虚しい言葉の戯れの、悔恨の、この世での楽しきことなど
 短き夢であることをはっきりと知ったことの。
 
   『神曲 煉獄篇』 講談社学術文庫 2014年 
    ダンテ・アリギエリ/原 基晶 訳
   p.638「『煉獄篇』を読み終えてーカヴァルカンティ、ダンテ、ペトラルカ」
 
 なお、個人的には同様に併載のグイド・カヴァルカンティ『貴婦人よ、我に頼みたまえ』の方が好み。もはやぐうの音も出ないほどつきつきられた愛です。
 
            
         神曲 煉獄篇 (講談社学術文庫)
 

神曲とは編集